各地の神社にお祀りされている神様
地域の人々から地域の守り神、鎮守様として崇敬され
その土地の名前から「○○さま」と呼ばれる全国に数多くある神社の神様たちを見てみましょう。
神明様 神明神社・神明社・神明宮
一般の神明様とは、伊勢の神宮で祀られている天照大御神を
各地にお祀りする神社のこと。
天照大御神をお祀りする神社は他に、
大神宮・伊勢神社・天祖神社などがあります。
おいなり様 稲荷神社・稲荷社
お稲荷様は、主に宇迦之御魂神ウ カノミタマノカミ をお祀りする神社です。
「稲荷」の語源は稲成 いねなり。稲を育成する神様を表わしています。
また神様が稲を荷なわられていたことから、稲荷の字をあてたともいわれています。
もともとは農業の神様だったのが、現在は商業・産業を守護する神様となりました。
八幡様 八幡神社・八幡宮
八幡様は、応神天皇(第十五代天皇)・神功皇后をはじめとする
神様たちをお祀りする神社で、末社が非常に多く各地にあります。
京都府の石清水八幡宮は源義家が元服し「八幡太郎」と称するなど
源氏から崇敬を集めていました。
源頼朝が鎌倉幕府を開いてから鶴岡八幡宮への信仰が高まって
武家の守護神として各地にお祀りされるようになりました。
天神様 天神社・天満宮
天神様は、菅原道真公をお祀りする神社です。
道真公は平安時代右大臣まで務めた優れた学者でしたが、あまりに昇格が早く
天皇から重用されていたため周りから嫉妬を買い
「知足不辱、知止不殆(老子)」
《足るを知れば辱められず、止まるを知れば殆うからず
=十分出世したんだからもういいだろう、引退すれば》
と言われるようになりました。
しかしそれには応えずにいるうちに、
いまだ定かではありませんが 偽りの密告をされたか天皇の勢力争いに巻き込まれたか、
いずれにしても冤罪により現在の福岡県太宰府市に左遷され
59歳で失意のうちに亡くなりました。
墓所が整えられたのは飛梅でも有名な大宰府天満宮。
道真公が亡くなったあと、京の都でも手厚くお祀りしたのが北野天満宮です。
道真公は学問に非常に秀でていたことから学問の神様として現代でも篤く信仰を集めています。
住吉様 住吉神社・住吉社
住吉様は、伊邪那岐命 イザナギノミコトが禊をおこなった際に生まれた
底筒之男命 ソコツツノオノミコト
中筒之男命 ナカツツノオノミコト
表筒之男命 ウワツツノオノミコト
の海の三神が御祭神です。
神功皇后もともにお祀りされています。
古事記や日本書紀には神功皇后が新羅出征した際に、住吉様の御加護により
無事に戦勝を果たしたとあり、海上安全守護の神様として海にまつわる漁業、
水にまつわる農耕の神様として信仰されています。
また、和歌を守護する神格・和歌三神の一柱でもあります。
お諏訪様 諏訪大社 諏訪神社
お諏訪様は建御名方神 タケミナカタノカミ をお祀りする神社。
妻である八坂刀売神 ヤサカトメノカミ とともにお祀りしているところもあります。
古事記では、大国主命の子息である建御名方神が国譲りの話し合いで交渉にきた
建御雷神 タケミカヅチノカミ との戦いに敗れ、
信濃国の洲羽海(現在の諏訪湖)に追いつめられ降参しました。
その諏訪の地で祀られて建立されたのが諏訪大社です。
武勇の神として武家から信仰が厚く、また風雨の神、鍛冶の神、
農耕・狩猟・開拓の守護神など、幅広いご神徳があります。